レイチェルの美食中心

食べたもの、食べたいもの、行きたい国 等について書いていくブログです   (最近はもっぱら中国語学習用)

久しぶりの外出

ようやく全国で緊急事態宣言が解除され、今日はなんと3カ月ぶりに知人と食事しに「お出かけ」をした。オンラインでも飲み会ができるとはいえ、やはり直接人と会って雑談をすることの楽しさを痛感した。オンラインでは伝わりきらないボディランゲージや周囲の人々の話し声、窓から差し込んでくる日の光の揺らぎ等、オンライン飲み会では得られないインプットが多いからなのか、やっぱり直接会って話をするほうが断然楽しい。
様々なものがオンライン化に対応する中でIT難民へどのように対応するのかが求められるけれども、それもテクノロジーの発達によって解決されるのか、それともうまいこと制度を作り変えて対応するのか…おそらく前者になるだろうけど。
久しぶりのお食事会で直接人と会って話すことの「良さ」を改めて思い知ったことで、すべての人がネットに接続可能な(もしくは「接続できる」という選択肢を得られた)世界では、オフラインのコミュニケーションの価値が今より大きくなるのではと思わせられた一日だった。
外出が久しぶりすぎて、4時間程度の外出だったにもかかわらずヘトヘトに疲れ果ててしまった。全身がだるくて吐き気もしたので、もしかしたら軽い熱中症になってしまっていたのかもれない。とにかく体力が大幅に減ってしまっていたので、取り戻すためにランニング等を始めないといけない・・・

ジャーナリング
・今日は久しぶりに知人と食事に出かけました。
・外出が久しぶりすぎてとても疲れてしまいました。

・今天我跟朋友去吃午饭了,好久没出门过了。
・因为我好久没出门了,所以我今天累死了!

<単語>
・好久(hao3 jiu3)名詞 かなり長い間、久しい間

<文法>
・好久没/好久不~:長い間~していない。
定かではないが、中国語では「久しぶり」という表現が無いらしい。
だから久しぶりに会った友人に対して「久しぶり~!」というのではなく「長い間会ってなかったね~!」と声をかけることになる。
つまり「好久不见了!」であり、これが英語圏にも伝わったことで英語でも久しぶりにあった人には"Long time no see you!"と言うようになったのは有名な話だ。そういえば英語にも「久しぶり」を直接表す単語ってなかったかも。中国語同様、「長い間~してなかった」という表現になる気がする。むしろ「久しぶり」という単語があるほうが珍しいのかもしれない…?

旅行の計画を考えていたら悲しくなった話

旅行に行きたい。外出自粛の中刺激の少ない毎日を送っているせいで、何処にも出かけられないのに逆に「何処かに出かけたい欲」が日に日に強くなる。せめて頭の中でだけでも旅行気分を味わいたいと思って、次に旅行に行きたい国についてGoogleで調べたりYoutubeの動画を観たりして想像を膨らませていた。
最近はエキゾチックな雰囲気に浸りながら美しい宗教的・歴史的建造物を見たいという欲が強いため、イスラム圏で美しいモスクがある国に行くのが正解だろう。そして私は欧米よりもアジアの雰囲気が好きだ。となると旅行先の候補は中央アジアかマレーシア周辺の国になる。
タイやマレーシアには何度か行ったことがあるため旅行しやすいのは間違いないが、刺激が少ない毎日を送っているためか、いつもよりも強い刺激に出会いたい。ウズベキスタンのあたりはかつてシルクロードの通っていた地域であり、歴史もあるしモスクは美しいと聞くし、食べ物もおいしいらしい。よし、次は行ったことのない中央アジアウズベキスタンタジキスタンカザフスタンに行こう!と結論に至った。
砂っぽい街並、色鮮やかな美しい宗教的建造物、スパイスをたっぷり使った羊料理、すれ違う人々はアジア系でもヨーロッパ系でもない、テュルク系のエキゾチックな顔立ちをしている・・・想像しただけでも楽しい、早く遊びに行きたい、、、と、そこまで想像をめぐらせたところでふと思った。海外旅行が解禁されるのは、いつになるだろう・・・?
ただでさえも所謂先進国の中では新型コロナ対策がヌルいと評判の日本。ワクチン開発もイギリス・アメリカ・中国等から一歩以上遅れている日本。諸外国が日本人の旅行客を「入国日から14日間の隔離」無しに受け入れてくれるようになるのはいつになるだろう!
少なくとも、今から1年以上は見たほうがいい。でも来年になっても海外に遊びに行ける保証はない。もしかしたら私が生きている期間のうちには、自由に海外に遊びに行けるようにならないかもしれない・・・・・・等と考えていたらとても悲しくなってしまった。
ストレスを解消するために海外旅行のことを考えていたのに、かえって悲しくなってしまった。

ジャーナリング
・めちゃくちゃ海外旅行に行きたいです!
・でもいつ海外旅行に行けるようになるかわからないので、悲しいです。
・もし海外旅行に行けるようになったら、中央アジアカザフスタンタジキスタンウズベキスタンの3つの国を巡り、美しいモスクを訪れたいです。

・我很想去国外旅游。(wo3 hen3 xiang3 qu4 guo2 wai4 lv3 you2)
※旅游のピンインはlǚ yóuだが、入力時にはlv youと打つ
・但是我不知道什么时候我们能去国外,所以我是很伤心。
(dan4 shi4 wo3 bu2 zhi1 dao4 shen2 me shi2 hou4 wo3 men neng2 qu4 guo3 wai4,suo3 yi3 wo3 shi4 hen3 shang1 xin1)
・如果我能去国外,我想去乌兹别克斯坦,吉尔吉斯斯坦,和塔吉克斯坦。然后我要看美丽的清真寺。
ru2 guo3 wo3 neng2 qu4 guo3 wai4,wo3 xiang3 qu4…、…、…。ran2 hou4 wo3 yao4 kan4 mei3 li4 de qing1 zhen1 si4。

<文法>
・如果(ru2 guo3)…、~。:もし…なら、~だ。
英語で言うところの「if」であり、使い方もにているため覚えやすい。

<単語>
・旅游(lv3 you2):名詞 旅行
・国外(guo3 wai4):名詞 外国、海外(中国は大陸国のため、当然ながら自国以外の国の表現は「海外」ではなく陸続きの「外国」となる。)
・伤心(shang1 xin1):形容詞 悲しい
・如果(ru2 guo3):仮に~だとしたら、もし~だったら
・清真寺(qing1 zhen1 si4):名詞 モスク
・乌兹别克斯坦(wu1zi1bie2ke4si1tan3):名詞 ウズベキスタン
・吉尔吉斯斯坦(ji2er3ji2si1si1tan3):名詞 キルギス
・塔吉克斯坦(da3ji2ke4si1tan3):名詞 タジキスタン

個人的に意外に思ったのが、中央アジアの国々は割と発音そのままが中国語でもあてはめられていること。たしかロシアは俄罗斯(eluosi)とかで、国名に関してはあまり発音そのままがあてはめられている印象なかったので。

日本醋和中国醋的做法的区别

中国の山西老陈醋の作り方に関するCCTVの番組がYoutubeにあるということで観てみた。

《走近科学》物从何处来 · 醋:山西老陈醋如何将粮食转化成醋 20181009 | CCTV走近科学官方频道
 https://www.youtube.com/watch?v=S9l0aq2yJ54

日本において酒・酢作りのための発酵というと「糀」を思い浮かべる人がほとんどだろう。日本においては、平たい板の上に蒸したての米をまばらに広げたところに種麹を撒き、しばらくするとコメの一粒一粒の表面に麹菌がつく、というのが一般的に知られている流れだろう。
一方、CCTVの番組で観た中国における醋の作り方は印象的だった。特に興味深かったのは、中国における麹である「大曲(da4 qu1)」の作成方法だった。
中国の麹が「まるでレンガの様」なテクスチャであることは聞いたことがあったが、あそこまで「ほとんどレンガ」な見た目をしているとは想像していなかった。踩曲(cai3 pu1)という方法で作られた麹(大曲)は、何も知らない人が見たらセメントで作られたレンガだと思うだろう。それは結構な厚みのある直方体であり、色も灰色で、表面は少しザラザラしている。その大曲を3カ月ほど熟成させ、十分に麹菌を育てた後に、細かく砕いた大曲を醋の他の材料の上に振りかけて発酵を進めさせる。
日本の酢作りと中国の醋作りの大きな違いは、この糀・麹の作成工程だと思う。この違いは、日本で用いられる二ホンコウジカビと中国・大陸で用いられるクモノスカビの性質の違いによるところが大きいという文献を目にした。
曰く、二ホンコウジカビは根を深く張らずに成長するため、米の一粒一粒の表面に糀菌をつける方法が、表面積を最大化させる最も効率の良い方法となる。一方でクモノスカビは根を深く張りながら成長するため、オオムギ等を厚みのあるレンガ状に成形してやることで麹菌の成長を効率的に促すことができる、ということらしい。
なるほどと思う部分もあるが、山西老陈醋は日本の酢と材料が大きく異なる(山西老陈醋はオオムギ、小麦、高粱等から作られる)ため、日本の酢と材料の構成が似ている鎮江香醋の作り方とも比較してみたい。
CCTV(公式)はYoutubuにいろいろと番組をアップしているため、探してみたら見つかるだろう。。。と思って探したらやっぱりあった↓↓

20140320 农广天地 镇江香醋酿制工艺
https://www.youtube.com/watch?v=XslcQiluD-Y&t=328s

後で観てみよう。

自粛太り

最近自分のお腹をみてびっくりするのだが、めちゃくちゃ太った。怖くて体重計には乗っていないが、おそらく5㎏くらい太ったのではないだろうか?原因はUberEatsの使い過ぎと運動不足だろう。外出自粛でずっと家に居なくちゃいけないし、やることもないのでネットで美味しそうなものを買って食べて飲んで寝る、というサイクルを繰り返していたから2か月で腹回りが10㎝くらい増えてしまったのではないだろうか・・・。2月に結婚式を挙げておいてよかったと心から思う。

さすがにこのまま通勤が再開されることになったらまずいので、最近はHands Clapで踊って運動している。

最近あまりきちんと時間をとれていないが、軽いジャーナリング。中国語の胖は本当に「太った!」って雰囲気がするので面白くて好き。

 

ジャーナリング
・外出自粛が続いたため、太ってしまった。

・因为长期的出门禁止,我胖了!

《単語》
・长期 chang2 qi1
・禁止 jin4 zhi3
・胖 pang4

来着についての復習

本日は中国語授業で来着についてもう少し詳しく学んだので、その復習をする。
来着が助詞であることに間違いはないが、意味や使い方が多岐にわたり細かなニュアンスに意味がある単語らしい。

◆来着の3つの意味
①理由の来着
・你为什么下午没接电话?
(ni3 wei2 shen2 me xia4 wu3 mei2 jie1 dian4 hua4) 
 なぜ午後の電話に出なかったのですか?
→・我睡觉了来着。(wo3 shui4 jiao4 le lai2 zhe)
  寝ていたからです。

②記憶の来着
・我觉得那儿是公园来着。
(wo3 jue2 de na4 er2 shi4 gong1 yuan2 lai2 zhe)
 昔あの場所は公園だったと思う。

③過去の事実への共感の来着
・我们的小学老师是和善来着。
(wo3 men de xiao3 xue2 lao3 shi1 shi4 he2 shan4 lai2 zhe)
 小学校の先生は優しかったよね。

④疑問の来着
・她刚才说什么来着?
(ta1 gang1 cai2 shuo1 shen2 me lai2 zhe)
 彼女はさっき何を話したっけ?

◇来着の例外的な用法
・我刚才说什么来着?
(wo3 gang1 cai2 shuo1 shen2 me lai2 zhe)
 だから言ったでしょう?/だから言ったじゃない。/私が言ったとおりでしょ?
※親が子供を叱る際や、窘める際等に使う。

《単語》
・刚才 gang1 cai4:名詞 今しがた、たった今、つい先ほど


中国語には複数の微妙に異なるニュアンスを持つ言葉が多く、使い分けが難しい。
無理のない範囲で確実に覚えていくのがベストな勉強方法か。

薬にまつわる表現の話

ここ3日間、ブログの更新ができずにいた。軽度の急性胃潰瘍と、虫垂炎(これも軽度)を併発してしまったからである。薬をもらって飲んでいるけれど、ちょっとまだ気持ち悪い、、、早く治して好きに食事をしたい。

薬を飲むといえば、中国では薬を「飲む」ではなく「食べる」と表現するらしい。中国語の他に薬を「食べる」と表現するのは韓国語。面白いのは、中国語と韓国語では「食べる」と「飲む」を口に入れる物の形態(固形物か液体状か)によって区別している(錠剤のような固形の薬は「食べる」、シロップなどの液体の薬は「飲む」と表現)。一方で日本語では物の形態に依らず、口に物を入れた際の「動作」によって「食べる」「飲む」を区別する。つまり、私たちは口に入れて「噛む」場合「食べる」と言い、「噛まずに飲み込む」場合は「飲む」と言うため、薬は「飲む」に分類される。

更に、ほとんどの英語圏(欧州及びアメリカ)では薬は「取る」と表現される。はっきりとした由来は知らないが、「食べ物」と「薬」の間に明確な線引きがあるため、英語圏では「食べる」でも「飲む」でもなく「薬を取る/摂取する」と表現するのだろうと思われる。私は別に言語学者でも何でもないけれども、こういう文化的背景を妄想するのは面白い。

 

ということで久しぶりのジャーナリング

ジャーナリング

・最近、私は軽度の急性胃潰瘍と、軽度の虫垂炎を罹患しました。
・この3日間、私は5種類の薬を服用しています。

・我最近患轻微的急性胃溃疡和盲肠炎。
wo3 zui4 jin4 huan4 qing1 wei1 de ji2 xing4 wei4 kui4 yang2 he2 mang2 chang2 yan2

・所以我吃过五种药最后三天的时候。
suo3 yi3 wo3 chi1 guo4 wu3 zhong3 yao4 zui4 hou4 san1 tian1 de shi2 hou4

《単語》
・患 huan4:動詞 (病気を)患う 付属形態素 災い、災難、憂える、心配する
・胃溃疡 wei4 kui4 yang2:名詞 胃潰瘍
・盲肠炎 mang2 chang2 yan2:名詞 盲腸、虫垂炎
・急性 ji2 xing4:形容詞 急性の、せっかちである 名詞 せっかちな人 ⇔ 慢性 man4 xing4
・轻微 qing1 wei1 :形容詞 軽度である、軽い、わずかである
・种 chong2/zhong3/zhong4:付属形態素 種、人種、種族、種類 名詞 種 量詞 種、種類
・药 yao4:名詞 薬 付属形態素 薬物 動詞 毒殺する、薬殺する

《文法》
◆吃药(chi1 yao4)/喝药(he1 yao4)
 固形の薬の際は「吃药」、液体の薬の際は「喝药」を使用する。

中国語授業の復習

今日は中国語の授業の日だったので復習です。

今日は人狼の話題が出てきた。母国語以外でボードゲームをするのは難しそうだけれど、スピーキングの練習のためにもやってみたいという気持ちもある。一人だとなかなかしゃべる練習ができないけれど、作文した文章を口に出して読む練習の回数を増やそうと思う。

 

《复习一下》

◆应该 ying1 gai1:助動詞 ①~のはずだ ②~すべきである、~であるべきだ
①の例1)应该把。(ying1 gai1 ba) (問いかけへに対して)そのはずだ①の例2)他在往东京吗?(ta1 zai4 wang3 dong1 jing1 ma)彼は東京に住んでる?
     应该把。(ying1 gai1 ba) そのはずだよ。

②の例1)你应该谢谢他。(ni3 ying1 gai1 xie4 xie4 ta1) 彼に感謝すべきだよ。
②の例2)你应该吃这个菜。(ni3 ying1 gai1 chi1 zhe4 ge cai4) 
     あなたもこの料理を食べるべきです。

◆丑 chou3:形容詞 醜い 名詞 (干支の)丑
◆生肖 sheng1 xiao4:名詞 干支、生まれ年
疑問文)你属什么? (ni3 shu3 shen2 me) あなたは何年の生まれですか(あなたの干支は何)?
回答文)我属马。(wo3 shu3 ma3):私は午年です。

◆最好 zui4 hao3 ⇔ 最坏 zui4 huai4
例文1)最坏的打算 zui4 huai4 de da3 suan4:最悪の場合のシナリオ、最悪の場合は
例文2)你要做好最坏打算 ni3 yao4 zuo4 hao3 zui4 huai4 da3 suan4:最悪の事態に備えなければならない。

◆觉得と认为の違い
・觉得は主観的な意見、根拠なくてもよい(カジュアル)、アドバイスする時などに使う
・认为も主観的な意見だが、根拠が必要(ビジネス)
例文1)我觉得这件裙子是很好看。
   (wo3 jue2 de zhe4 jian4 qun2 zi3 shi4 hen3 hao3 kan4)
    このワンピースはいいと思う。
例文2)我认为i他的孩子是很乖,因为他在考试中的了100分。
(wo3 ren4 shi2 ta1 de hai2 zi shi4 hen3 guai1,ying1 wei2 ta1 zai4 kao3 shi4 zhong4 de4 le yi1 ling2 ling2 fen1)
    彼の子供はテストで100点を取ったし、とても賢いと思う。

↑これは认为でなくて、觉得の方が適切。

※认为はもっとフォーマルな場で使う。論理的に自分の意見を主張したいときに使う。


◇我不要你觉得、我要我觉得:あなたが思っていることは正しくない(必要ない?)、私が考えることが正しい。

・乖 guai1:形容詞 (子供やペット等が)おりこうさんである、賢い 名詞 おりこうさん
・考试 kao3 shi4:名詞 試験 動詞 試験を受ける
・中的 zhong4 de4:目標に達する

◆让について
使役と受動の2つの意味を持ち、その2つは文脈と使われる単語によって区別することができる。
さらに、我们の前に让が置かれている場合には「~しよう」「Let's」の意味を持つ。
例文1)让他说。(rang4 ta1 shuo1)
    彼におしゃべりさせる。
例文2)让他给说了。(rang4 ta1 gei3 shuo1 le)
    (答えを知っていたのに)彼に先に言われた。
例文3)让我们吃饭!(rang4 wo3 men chi1 fan4)
    ご飯を食べましょう!

◆休日や休暇について
・劳动节(lao2 dong4 jie2):勤労感謝の日
・母亲节(mu3 qin1 jie2):母の日
・暑假(shu3 jia4):夏休み
・寒假(han2 jia4):冬休み
・新年假期(xin1 nian2 jia4 qi1):正月休み

◆来着について
来着 lai2 zhe:助詞 ~していた、~した

・规则 gui1 ze2:名詞 規則、ルール 形容詞 規則正しい、きちんとしている